この記事に辿り着いたあなたなら、何らかの理由で「視座とは何か?」あるいは「視座を養う方法」に関心があることだろう。
視座といえば「視座を高める」「視座を変える」「視座を広げる」など様々な使い方があるが、視座はあなたがモノを考える際の立脚点を決めてしまう、非常に重要な概念だ。
巷には「ロジカルシンキング」の本が溢れ、ロジカルシンキング研修も活況を呈している。
一般に、ロジカルシンキングは「前提を置き」→「推論を働かせ」→「結論に至る」という筋道を辿るが、ロジカルシンキングは「推論の働かせ方」は教えてくれても「前提の置き方」は教えてくれない。
逆を言えば「前提の置き方」次第で「推論の働かせ方」が変わり、結果「結論」も変わってしまうのがロジカルシンキングだ。
これをデメリットとして捉えれば「ロジカルシンキングなんて、所詮は前提の置き方次第でいかようにでもなる」と揶揄することもできるが、逆を言えば「前提の置き方次第で、別の可能性を切り拓くことができる」ともいえる。
そして「別の可能性を切り拓く」上で欠かすことができないのが視座を高く保ち、自由自在に視座を変える「視座力」だ。なぜなら「視座の置き方」は、時に「常識的なロジカルシンキング」が置く「前提」を覆し、あなたが見える形式を変化させてくれるからだ。
よく「イノベーションとは、常識を覆し、新たな常識を創り出すことである」といわれるが「視座を変える力」はあなたの「常識(=置いている前提)」を覆し、新たなアイデアやイノベーションの源になるはずだ。
今回は、新たな視座を養う上で有効な5個の着眼点を二項対立形式で紹介する。
もしあなたが「視座を変えたい」「視座を広げたい」考えているのなら、今回の記事を「自分が立っている視座のチェックリスト」として活用いただきたい。そうすれば「あなたが見る景色」は格段に広がるはずだ。
★仕事の質と生産性を上げたい方へ。このブログから書籍化した「超効率ハック」。
冒頭で僭越ながら、拙著を紹介させていただこう。
拙著「超効率ハック」は、仕事の生産性向上を目的に「時間・段取り・コミュニケーション・資料作成・会議・学び・思考・発想」という8つのジャンルのライフハック術を網羅的にカバーしている書籍だ。
もちろん、視座を養うために身につけておくべき「思考法」や「発想法」なども、各1章ずつ割いて解説している。
本書が類書の「ライフハック本」と大きく異なる点は「EXCELの関数を覚える」「ショートカットキーを使い倒す」などの小手先のテクニックではなく、その大元にある「頭のスイッチの切り替え方」を解説している点だ。
どんなに時短テクニックを駆使して処理スピードを上げたとしても、その作業自体が必要のない作業だったとしたら意味がない。しなくてもいいことを効率的に行うことほど、無駄なことはない。
この場合、必要なのは「作業の処理スピードを速める力」ではなく「不必要な作業を見極め、周囲を納得させる力」だ。
本書は、このような「頭のスイッチの切り替え方」を8ジャンル57項目に分けて、具体的な処方箋を交えながら紹介している。
おかげさまでSchooやlifehacker等で紹介いただき、Amazon Kindleの「オペレーションズ部門」でベストセラー1位を頂いている。Amazonレビューでも、
- 「どのライフハック本と比べても異色であり、学べることが多かった」
- 「読んでみると、頑張りどころを間違えてたことに気付かされる」
- 「仕事が速い人はこれをやってたんだな、ということがよくわかった」
など、ありがたい言葉を頂いている。
もしあなたが「仕事術をマスターしたい」「仕事の生産性を劇的に高めたい」と感じているのなら、ぜひ一読してみて欲しい。
- ★仕事の質と生産性を上げたい方へ。このブログから書籍化した「超効率ハック」。
- 視座とは何か?
- 視座を養うメリット
- 視座を養う|あなたの視座を養う5つの方法
- 視座・視野・視点を広げる本|おすすめ書籍3冊
- このブログから書籍化した本3冊
- その他の解説記事とおすすめ書籍
- 終わりに
視座とは何か?
視座の意味
あなたは、周囲や上司から、
- もっと大局的に物事を考えろ
- 相手の立場に立って物事を考えろ
と言われたことはないだろうか?もしあるとすれば、それは物事を見る上での「視座の違い」に考えが及んでいないからだ。別の言い方をすれば「自分の都合」でしか考えていないともいえる。
「視座」とは、言い換えれば「物事をどの位置から捉えるか?」という「物事を見る上での立場」のことを指す。
例え同じ事実でも、事実を眺める「立場」によって、その解釈は大きく変わることがある。その際にぜひ意識しておきたいのが「視座の高さ」と「視座の違い」だ。
「視座」の使い方の例
視座の使い方の例-1:視座を高める
「視座の高さ」によって、見える視野は大きく変わる。
例えば、より高い視座から物事を見る「経営の視座」と、目の前の具体的な業務を見る「現場の視座」では「見える範囲(=視野)」が大きく変わる。
視座の使い方の例-2:視座を変える
また「視座の違い」によっても、思考の範囲は大きく変わってくる。
例えば「データドリブンなマーケティングを実現する」というテーマも「マーケティングの視座」「情報システムの視座」など視座の違いによって「見えるポイント(=視点)」が変わってくる。
視座を養うメリット
視座を「高める」メリット
もしあなたの視座が低いままでは、あなたは単に「自分の立場から主張を押し付けるだけの、個別最適の人」になりがちだ。
しかし、もしあなたが視座を高め「相手に視座を合わせる力」を身につけることができれば、相手の視座に立って物事を考えることができるようになる。そうすれば様々な立場やその背景に想いを馳せることが可能になり「全体最適」を意識した考えを持つことができるようになる。
もし、あなたが「自分の考え方と違う人」に出会ったときは、相手の視座に立って物事を捉えるマインドセットを持とう。また、判断に迷ったときは、自分がリーダーや管理職になったつもりで、高い視座から物事を捉えるマインドセットを持つことが重要だ。
視座を「変える」メリット
もし自由自在に視座を変える力を身につけることができれば、あなたが見る景色は広がり、新たなアイデアを生み出しやすくなる。
例えば、誰かの行動を促そうと思ったときに、すぐに思いつくのが「指示」や「命令」だろう。しかし「指示や命令を受ける側」の視座に立てば、それらは「やらされ仕事」となり、いつしか「自分で考える力」を失わせていく。いわゆる「指示待ち状態」だ。
しかし、もしあなたが相手の視座に立つころができれば「強制」をする前に「本人が自発的にやりたくなる気持ちを創るにはどうすればよいか?」という問いに想いが至るようになる。
「視座」は、時に物を見る範囲を狭め、思考の幅を狭くする。しかし視座を自由自在に変える力を持てれば、これまでとは異なる景色が拓け、煮詰まっていた状況を打破するきっかけになる。つまり、ロジカルシンキングでは辿り着けない「前提」そのものを覆すラテラルシンキングが可能になる。
視座を養う|あなたの視座を養う5つの方法
視座の意味が理解できたところで、ここからはあなたの視座力を向上させる方法を二項対立思考形式を紹介していこう。
あえて二項対立としている理由は以下の2点だ。
- 二項対立とすることで、あなたが見逃している「もう片方の着眼点」への気づきを促し、視座の転換を促すため。
- 二項対立とすることで、背反する2つの着眼点を高いレベルで両立させる思考を促すため。
冒頭でも触れた通り、物事は「前提の置き方」次第で別の可能性を見出すことができる。ぜひこの二項対立リストを活用することで、自分が無意識に置いている「視座の置き方」に気づき、新しい世界を切り拓くきっかけにしてほしい。
視座を養う方法-1:「俯瞰」と「ズーム」の視座を変える
物事は、俯瞰的な高い視座で見るか、それともズーム的な低い視座で見るかによってその様相を変える。
例えば、企業の現場社員の視座から見れば「給料」は「毎月当たり前に貰えるもの」だが、経営者の視座から見れば「毎月、資金が流出するコスト」となる。従業員から見れば「たくさん貰えたほうが嬉しい」が、経営者から見れば「与えすぎると経営リスクになる」ものだ。
また、マーケティングの世界でも「市場」という俯瞰的な視座でターゲットを「塊」として捉えるのと、ズームの視座で「実在しそうな1人のペルソナ像」で捉えるのでは、その様相が変わる。
このように、物事は鳥の目の高い視座で見るか?蟻の目の低い視座で見るか?によって結論が変わることがある。もしあなたがその事を事前に理解していれば、単に自分の主張を繰り返すのではなく「双方の主張を取り入れてうまく融合できないか?」など、お互いの視座を合わせた創造的な問題解決ができるようになるはずだ。
視座を養う方法-2:「自責」と「他責」の視座を変える
人は問題が生じると、その原因を自分の外側に求めて、解決を周囲の人に委ねがちだ。そして「他責」が組織にはびこると物事が他人任せとなり、 組織全体が事なかれ主義に陥っていく。
一方で、もしあなたが「自責」の視座を持てれば、これまでは「どうせ無理」と諦めがちだったことに対して、自分が貢献できる部分がわずかながらでも見えてくる。
何か問題が生じたときに「きっと誰かが何とかしてくれるはず」と他人に視座を置くのではなく「今、自分にできることは何か?」「自分がどんなアクションを起こせば、問題を解決する糸口になりえるか?」という「自分中心の視座」にマインドセットを変えることができれば、思わぬ糸口が見つかり成果につながるはずだ。
視座を養う方法-3:「売り手」と「買い手」の視座を変える
マーケティングの世界には「ドリルを売るな、穴を売れ」という言葉がある。
その意味するところは「売り手はドリル(という手段)を売ろうとするが、買い手が真に欲しがっているのは穴(という成果)である」という、売り手と買い手の視座の違いだ。
よく、自社商品の性能やスペックなど「商品価値」をひたすら捲し立てる営業担当者に出くわすが、多くの場合、顧客側の関心は「利用価値」であり、その商品を購入することで得られるメリットや成果だ。
もしあなたが「売り手と買い手の視座」を転換して考えることができれば「ドリルの説明」ではなく「穴の説明」ができるようになるはずだ。
視座を養う方法-4:「強制」と「自発」の視座を変える
前述したように、他人に動いてもらいたい時に「指示や命令で強制する」というのは一方的な視座だ。
昔「ゴミの不法投棄を防ぐためにお地蔵さんを置いたらうまくいった」という記事を読んだことがあるが「ゴミの不法投棄禁止」という立て看板で「指示・命令の視座」に立つより「ここでゴミを捨てるとバチが当たるな」という気持ちを引き出したほうがはるかに効果的であることは、あなたもおわかりになるはずだ。
もしあなたが「相手の視座」に立てれば「強制」をする前に「本人が自発的にやりたくなる気持ちを創るにはどうすればよいか?」という問いに想いが至るようになる。
視座を養う方法-5:「経済」と「社会」の視座を変える
経済的な視座に立てば「正義」と思えることも、社会的な視座に立てば「悪」になることは世の中に数多く存在する。
例えば「ブラック企業」などは、経済的な視座に立てば正義かもしれないが、社会的な視座では「劣悪な労働環境」というレッテルを貼られた「悪」になる。
現在ではSDGsやCSVの台頭に見られるように「経済的な視座」と「社会的な視座」の両方が問われる時代だ。
そしてもし、この両方を視座を高いレベルで両立することができれば「ビジネスの成功を通して社会をよりより良い場所に変える」エクセレントカンパニーへと成長できるはずだ。
視座・視野・視点を広げる本|おすすめ書籍3冊
締めくくりに、あなたにおすすめできる「視座・視野・視点を広げる本」を紹介しよう。選定した基準は下記の通りだ。以下のどれかに当てはまるものをピックアップした。
- k_birdが実際に読み、単純に「素晴らしかった」と思える本。
- 実際に戦略立案実務や事例共有に役立っている関連書籍。
- 長年に渡って読み継がれており、時代を越えても変わらない「本質」や「原理」が見出せる書籍。
もちろん、すべて「なぜ読むべきなのか?」という解説付きだ。
視座・視野・視点を変える本おすすめ書籍-1:賢さをつくる
もはや正解が存在しない現在では、ロジカルシンキングを越えて「どのように視座・視野・視点を切り替えて」頭を使うか?が問われてくる時代だ。
本書は「具体」と「抽象」の往復運動を「頭の良さ」と定義した上で
- 個別的(具体)⇔全体的(抽象)
- 短期的(具体)⇔長期的(抽象)
- 実用的(具体)⇔本質的(抽象)
- 五感的(具体)⇔概念的(抽象)
- 現実的(具体)⇔精神的(抽象)
- 一面的(具体)⇔多面的(抽象)
- 手段(具体)⇔目的(抽象)
- 問題解決力(具体)⇔問題設定力(抽象)
など、具体と抽象を対比させながら「概念化=コンセプチュアルスキル」の重要性と伸ばし方を解説している書籍だ。
ロジカルシンキングは、物事を論理的に深掘りしてくタイプの思考法だ。しかしそれに加えて本書が提示する「具体と抽象を往復する思考法」を身につけることができれば「自由自在に視座を変える」ことが可能になる。
もしあなたが「視座を高めたい」あるいは「視野を広げたい」と感じているのなら、ぜひ一読をお薦めする。
視座・視野・視点を変える本おすすめ書籍-2:5W1Hの思考法
5W1Hといえば、もはや多くのビジネスパーソンにとって「基本」ともいえるフレームワークだろう。
その基本とは「Who(だれが)「When(いつ)」「Where(どこで)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」を明確にすることで、「より齟齬のないコミュニケーションをしましょう」というコミュニケーションの基本として語られることが多い。
しかし、本書のスタンスは次の2点で明確に異なる。
1つ目は「5W1H」を「問いのフレームワーク」として捉え直している点だ。5W1Hの「Why(なぜ)」を掘り下げていくことで、より本質的な思考が可能になり、これまでとは異なる広い視野で物事を捉えることが可能になる。その具体的な手順を解説しているのが大きな特徴だ。
2つ目は「5W1H」を「発想のフレームワーク」として捉え「5W1Hをずらす視点」を持つことで、これまでの常識とは異なるユニークなアイデアを生む方法論を解説している点だ。
「5W1H」と言えば、つい「使い古されたフレームワーク」という印象を持ちがちだか、使い方を工夫すれば「人とは違った視野や発想を得るきっかけ」にすることができる。
もしあなたが「視野が狭い」「発想するのが苦手」と感じているのなら、ぜひ本書を手に取ってみてほしい。
「5W1H」という誰もが知るフレームワークが、あなたを劇的に変えてくれるはずだ。
視座・視野・視点を変える本おすすめ書籍-3:メタ思考トレーニング
例え同じ事実でも、視点の置き方によってその事実に対する解釈は変わる。
本書は、物事を「一つ上の視点」から客観的に考えるメタ思考の重要性と実践法を解説した良書だ。
これまで個別に見ていた問題も、一つ上の視点から眺めると実は「全体に対する部分」であったことに気付くことができる。
また、一見、規則性なく散らばった「バラバラの問題」も、一つ上から俯瞰的に眺めることで、その「意味」や「関係性」を読み解き、それらを引き起こす根本課題を特定して解決することができるようになる。
ビジネスの世界では「型の奴隷になるな。型の創造者たれ」という言葉がある。
もしあなたがメタ思考を身に付けることができれば、複数の問題に対する根本課題を読み解き、問題解決に活かすことが可能になるはずだ
このブログから書籍化した本3冊
★既刊|「シャープな仮説を生み出す頭の使い方」を徹底解説
「視座」に興味があるあなたなら、すでに仮説思考の重要性はご存じのはずだ。
誤解を恐れずに言えば、あらゆるビジネスは「仮説」こそが成否を握る。
なぜなら、仮説を生み出せなければ次の一手を見出しようがなく、検証のしようもなくなるからだ。つまり、ビジネスの成長は止まってしまうことになる。
しかし仮説思考の書籍の多くは、仮説思考のメリットは説くものの、肝心の「仮説思考のマスターの仕方」になると、
- 「センスが必要」
- 「経験の積み重ねが物を言う」
など「それを言ったらお終いよ」という結論で終わらせているものが多い。
一方で本書は「仮説思考に必要な推論の手順」を、豊富な事例とともに解説している。よって、その手順通りに推論を重ねれば「センス」や「長年の経験」に頼ることなく、誰でも優れた仮説を導き出せるようになる。
おかげさまで、本書はflierとグロービスが主催する「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」にノミネートいただき、NewsPicksやNIKKEI STYLE、lifehackerなど多くのメディアで取り上げていただいた。Amazonレビューでも、
- 「ここ数年の仮説思考系の書籍で久々のヒット」
- 「自分オリジナルの武器にしていけそうな良書」
- 「一生もののスキルになるのは間違いない」
など有難い言葉を頂戴しており、増刷(四刷)を重ねている。
もしあなたがシャープな仮説を導き出せるようになりたいなら、ぜひ本書を手にとってみて欲しい。
★新刊|「仕事の質と生産性を上げる57の方法」を徹底解説
拙著「超効率ハック」は、仕事の生産性向上を目的に「時間・段取り・コミュニケーション・資料作成・会議・学び・思考・発想」という8つのジャンルのライフハック術を網羅的にカバーしている書籍だ。
ただし、類書の「ライフハック本」と大きく異なる点は「EXCELの関数を覚える」「ショートカットキーを使い倒す」などの小手先のテクニックではなく、その大元にある「頭のスイッチの切り替え方」を解説している点だ。
どんなに時短テクニックを駆使して処理スピードを上げたとしても、その作業自体が必要のない作業だったとしたら意味がない。しなくてもいいことを効率的に行うことほど、無駄なことはない。
この場合、必要なのは「作業の処理スピードを速める力」ではなく「不必要な作業を見極め、周囲を納得させる力」だ。
本書は、このような「頭のスイッチの切り替え方」を8ジャンル57項目に分けて、具体的な処方箋を交えながら紹介している。
おかげさまでSchooやlifehacker等で紹介いただき、Amazon Kindleの「オペレーションズ部門」でベストセラー1位を頂いている。Amazonレビューでも、
- 「どのライフハック本と比べても異色であり、学べることが多かった」
- 「読んでみると、頑張りどころを間違えてたことに気付かされる」
- 「仕事が速い人はこれをやってたんだな、ということがよくわかった」
など、ありがたい言葉を頂いている。
もしあなたが「仕事術をマスターしたい」「仕事の生産性を劇的に高めたい」と感じているのなら、ぜひ一読してみて欲しい。
★既刊|ブランディングの理論と実践をつなぐ「ブランディングの教科書」
本書は、筆者の専門である「ブランディング」について解説した書籍だ。
ブランディングは、ややもすれば「デザインの話」「広告の話」「世界観の話」など、掴みどころのない抽象論に陥りがちだ。
しかしブランディングは「ブランド戦略」という言葉があるように、企業の成否を大きく左右する戦略のひとつだ。そして投資が伴う以上、一定の合理性と説明責任が求められる。決して、売上や利益から逃げてはならないのだ。
本書は、つい「感覚論」に陥りがちな「ブランディング」に対して「論理的な納得性」と「直感的な腹落ち感」の両面を追求した書籍だ。
「論理」が理解できなければ、ブランディングを体系的に理解することできず、再現性を生むことができない。
そして「直感的な腹落ち感」がなければ、ブランディングを実務に落とせず、成果をもたらすことができない。
本書は、広告代理店&外資系コンサルティングファームで培った「生の知見」と「体系的な解説」を通して、ブランディングの理論を実践へとつなげて解説している。
おかげさまで、本書はAmazon kindle売れ筋ランキング「消費者主義」ジャンルでベストセラー入りを果たし、Amazonレビューでも、
- 「ふわっとしたブランディングの本が多い中で、異彩を放っている」
- 「事例も多いので実践のイメージが湧きやすい」
- 「海外企業の事例ばかりが紹介されている輸入本だとピンとこない、という方にお薦め」
など、ありがたい言葉を頂いている。
もし本書を手にとって頂ければ、ブランディングの専門用語はもちろん、実践の手順や実務の勘所が、一通り学べるはずだ。
その他の解説記事とおすすめ書籍
もしあなたが本解説以外にも関心があるのであれば、リンクを張っておくのでぜひ必要な記事を探していただきたい。
★17のビジネス分野別おすすめ書籍の解説
★思考力が身につくおすすめ書籍の解説
★ビジネススキルが身につくおすすめ書籍の解説
★ブランディング・マーケティングの知識が身につくおすすめ書籍の解説
終わりに
今後も、折に触れて「あなたをブランドにする思考法」の解説を続けていくつもりだ。
しかし多忙につき、このブログは不定期の更新となる。
それでも、このブログに主旨に共感し、何かしらのヒントを得たいと思ってもらえるなら、ぜひこのブログに読者登録やTwitter、facebook登録をしてほしい。
k_birdがブログを更新した際には、あなたに通知が届くはずだ。