分析の本|データ分析や統計分析を学ぶ目的別おすすめ書籍13冊|入門書から名著まで
このページに辿り着いたあなたなら、何らかの理由で「データ分析や統計分析を学べるおすすめの本」を探していることだろう。
このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告会社の両方のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティング・ビジネスにおける「できない、わからない」の課題解決を目指しているブログだ。
各解説記事でもおすすめのマーケティング本やブランディング本を紹介しているが、今回はそのベースとなる「データ分析・統計分析が学べる本」を入門書から専門書まで13冊紹介しよう。どれも、本ブログの筆者であるk_birdが「ぜひ読むべき」と考える分析関連の名著だ。
★分析のベースとなる「仮説力」を身につけたい方へ。このブログから書籍化した「推論の技術」
分析の本を紹介する前に、まずは拙著「推論の技術」を紹介させていただこう。
こと分析において「仮説」は必要不可欠だ。
なぜなら「仮説」がなければ分析視点を定めることができず、物事に白黒をつける明快な分析ができなくなってしまうからだ。つまり「仮説なき分析」は情報やデータの海に溺れてしまうことを意味する。
さらにに言えば、あらゆるビジネスは「仮説」こそが成否を握る。
なぜなら、仮説を生み出せなければ次の一手を見出しようがなく、検証のしようもなくなるからだ。つまり、ビジネスの成長は止まってしまうことになる。
しかし仮説思考の書籍の多くは、仮説思考のメリットは説くものの、肝心の「仮説思考のマスターの仕方」になると、
- 「センスが必要」
- 「経験の積み重ねが物を言う」
など「それを言ったらお終いよ」という結論で終わらせているものが多い。
一方で本書は「仮説思考に必要な推論の手順」を、豊富な事例とともに解説している。よって、その手順通りに推論を重ねれば「センス」や「長年の経験」に頼ることなく、誰でも優れた仮説を導き出せるようになる。
おかげさまで本書は6版を重ね「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」にノミネートいただいた。NewsPicksやNIKKEI STYLE、lifehackerなど多くのメディアで取り上げていただき、中国や台湾、香港でも出版が決定している。
さらにAmazonレビューでも、
- 「ここ数年の仮説思考系の書籍で久々のヒット」
- 「自分オリジナルの武器にしていけそうな良書」
- 「一生もののスキルになるのは間違いない」
など有難い言葉を頂戴しており、5刷を重ねている。
もしあなたがシャープな仮説を導き出せるようになりたいなら、ぜひ本書を手にとってみて欲しい。
- 分析の本|データ分析や統計分析を学ぶ目的別おすすめ書籍13冊|入門書から名著まで
- 分析の本おすすめ書籍-1:情報収集力・リサーチ力が身につく本3冊
- 分析の本おすすめ書籍-2:分析力・分析スキルが身につく名著2冊
- 分析の本おすすめ書籍-3:統計分析が身につく3冊
- 分析の本おすすめ書籍-4:データ分析が身につく2冊
- 分析の本おすすめ書籍-5:多変量解析がわかる2冊
- 分析の本おすすめ書籍-6:データ分析プロジェクトの進め方がわかる本1冊
- このブログから書籍化した本4冊
- その他のおすすめ書籍と解説記事
- 終わりに
1年で発刊されるビジネス書は、5,000冊を越えると言われる。しかし、その中で時代を越えて通用する書籍は、そう多くはない。そのような中から、今回はおすすめのデータ分析・統計分析本を紹介していこう。選定した分析本は分野別に13冊となる。分類は以下の通りだ。
- 情報収集力・リサーチ力が身につく3冊
- 分析力・分析スキルが学べる名著2冊
- 統計分析が身につく3冊
- データ分析が身につく3冊
- 多変量解析が理解できる2冊
- データ分析プロジェクトの進め方がわかる本1冊
さらに選定基準は、以下の基準のどれかに当てはまるものとした。
- k_birdが実際に読み、単純に「素晴らしかった」と思える分析の良書。
- 実際に「思考の範囲を広げる」あるいは「知恵を見出す思考力を鍛える」ことに役立っている分析関連書籍。
- 長年に渡って読み継がれており、時代を越えても変わらない「本質」や「原理」が描かれている分析関連本。
分析の本おすすめ書籍-1:情報収集力・リサーチ力が身につく本3冊
分析の本おすすめ書籍-1:
課題解決のための情報収集
当たり前のことだが、物事を分析するにあたっては、分析対象となる「適切な情報」を集まっていなければ、分析のしようがない。
そしてよくあるケースが、なんとなく曖昧に分析テーマを意識しながら、とにかく関連しそうな情報やデータを絨毯爆撃的に集めようとしてしまうケースだ。
本書は、外資系コンサルティング会社出身の著者が「情報収集のコツ」をわかりやすく丁寧に解説している書籍だ。その中身は、
- 情報収集の戦略の立て方
- 情報の取捨選択の仕方
- 情報を伝わりやすい形に加工する力
などが、きわめてわかりやすく、ロジカルに解説されている。
絨毯爆撃的な情報収集・データ収集は「時間切れ」のリスクを孕み、あまり時間をかけすぎると肝心の分析作業がおろそかになったり、分析の目的である意思決定のタイミングが遅延することになる。
もしあなたが情報収集の際に「つい時間がかかりすぎてしまう」「表面的な情報しか見つからない」とお悩みなら、その悩みを解決してくれる一冊だ。
分析の本おすすめ書籍-2:
マーケティング・リサーチの基本
あらゆるブランディングやマーケティングは、生活者理解から始まる。
生活者理解を進める上で、必ずマスターしておきたいのがマーケティングリサーチの理論と実践だ。
本書は定量調査・定性調査を含め、多種多様なマーケティングリサーチを目的別に解説している、いわばマーケティングリサーチの総合ガイドだ。
本書の特筆すべき点は、マーケティング・リサーチの企画の立て方から実査の方法、報告書の書き方に至るまで、マーケティングリサーチの基本動作が一通りカバーされている点だ。さらに、従来型のリサーチだけでなく、インサイトリサーチやモバイルリサーチ、MROCなど、広範なリサーチ手法をカバーしてくれている点も大きな特色と言える。
もし、あなたが様々なマーケティングリサーチ手法の基本を押さえておきたいなら、その入り口として最適な入門書だ。
分析の本おすすめ書籍-3:
マーケティングリサーチとデータ分析の基本
巷に存在するマーケティングリサーチの書籍は、統計やリサーチの専門家の立場から描かれていることが多く、初学者から見ればややアカデミックな印象だ。
そのような中、本書はインターネットリサーチ企業に所属する著者が、極めて実務的な視点でマーケティングリサーチのプロセスと手法を解説している書籍だ。
本書の特筆すべき点は、難しい専門用語を避け、初心者にわかりやすく、それでいてマーケティングリサーチをアクションに結びつけるポイントが解説されている点だ。
もしあなたがこれからマーケティングリサーチを始めたいなら「何が大事で、何をすべきなのか」が丁寧に解説されている本書は、良き教科書となってくれるはずだ。
分析の本おすすめ書籍-2:分析力・分析スキルが身につく名著2冊
分析の本おすすめ書籍-4:
意思決定のための「分析の技術」―最大の経営成果をあげる問題発見・解決の思考法
「分析」は、ともすると「数値の集計」や「グラフ作成のこと」と勘違いしてしまう誤解も多い。
しかし、分析は問題解決と意思決定のためにある。そして問題解決や意思決定に資する分析を行うため重要となるのが、分析の「切り口」を見出す力だ。
本書は、元マッキンゼー&カンパニーのコンサルタントが「分析のハウツー」はもちろん、分析を行う上で必要となる「切り口」の重要性を解説している名著だ。
本書の発刊は1998年に遡る。
変化の激しい時代を経て今なお読み継がれているのは、時代を越えて揺るがない本質が描かれているからだ。
分析の視点には、「大きさを考える」「比較して考える」「時系列で考える」「分解して考える」など、様々な切り口が存在する。
もし、あなたの分析が単なる「集計」や「グラフ作成」に留まっているのなら、目からウロコが落ちる一冊となるはずだ。
分析の本おすすめ書籍-5:
思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践
分析とは「複雑な事柄を一つ一つの要素や成分に分け、その構成などを明らかにすること」だ。だとすれば、優れた分析を行うには「全体」を漠然と捉えるのではなく「個々の情報やデータを吟味し」さらに「それぞれの関係性がどうなっているのか?」まで深掘りしていく必要がある。
本書は、分析に必要不可欠となる「思考(頭の使い方)」「論理」そして「分析に必要な視点・手順」を解説している書籍だ。
分析作業を進めていくと「分析すること」自体が目的となってしまいがちになるのは分析作業の「あるある」だが「正しい思考過程」「正しい論理」「正しい分析手順」を踏めば、意思決定やアクションに結びつく「優れた分析」を行えるようになる。
残念ながら「意思決定」や「アクション」につながらない作業は「分析」とは言わない。もしあなたが高い分析力や分析スキルを身につけたいなら、欠かしてはいけない一冊だ。
★ロジカルシンキングでは学べない「視点力」と「法則力」を身につける※無料のオーディオブック特典付
ここで僭越ながら、拙著「読書の方程式」を紹介させていただこう。
例え同じ本を読んだとしても、そこから得られる「学びの量」は、人によって何倍も変わる。そして、人は学びを通してしか成長できない以上、その差はやがて、あなたの職業人生すら大きく変えてしまうことになる、
同じ本を読んでいるはずなのに、人によって「得られる学びの量」が何倍も変わってしまう。この差は、いったい何から生まれるのだろうか?
それは、1冊の本から「知識」を得ようとするか「知識の"運用能力"」を得ようとするかの差だ。
多くの読書術の本は「多読」「速読」など「いかに効率的に知識を得るか?」をテーマにしている。しかし、どんなに効率的に知識を得たとしても、ただそれだけでは「知識の暗記」止まりになる。得られる学びはごくわずかだ。
一方で、読書を通して「知識の"運用能力"」を身につけることができれば「たった1つの知識」を複数の分野に応用し、何倍もの成果を生み出すことが可能になる。
本書「読書の方程式」は、ビジネス書を通して「どう知識の"運用能力"を身につけるか?」を解説した書籍だ。そのポイントは、ビジネス書から学び取る「視点」「法則」そして「抽象化」にある。
おかげさまで、本書は日経やThe21、STUDY HACKERなど多くのメディアに取り上げていただき、発売3か月で海外の翻訳出版も決定した。Amazonレビューでも、
- 「こんな風に自分を成長させる読み方があったのか!」
- 「読書術の本では、これまでで最も良い本」
- 「読書の概念が変わった」
など、ありがたい言葉を頂戴している。
もしあなたが「知識の"運用能力"」を身につけ、1つの事実から得られる「学びの量」を何倍にもしたいなら、ぜひ本書で紹介する読書法を実践して欲しい。
分析の本おすすめ書籍-3:統計分析が身につく3冊
分析の本おすすめ書籍-6:
統計学が最強の学問である
あなたは、ビジネスに関するデータをただ漫然と眺めてはいないだろうか?
本書は、データを扱う際の主要なスキルの一つである「統計学」を優しく解説している入門書だ。
昨今、ビッグデータやデータドリブンなど、あたかも「データが中心」とも誤認されかねない風潮が目立つが、どのようなデータや統計手法も「ビジネスに利益をもたらす意思決定につながるかどうか?」という視点で語られなければならない。
「統計学の本」といえば、あなたは「数式ばかりの小難しい書籍」として、身構えてしまうことだろう。
しかし本書が重視しているのは「数式そのもの」ではなく「数式の背景にあるロジック」だ。これらの「ロジック」を理解して初めて、統計学をビジネスに活用することが可能になる。
本書は、統計の背後にあるロジックや用語を、極めてフランクな語り口で解説してくれている。
統計学の本としては35万部を越える異例のベストセラーになったことからもわかる通り、統計に詳しくない人にもわかりやすい入門書となっている。
本書を読み終えた後は、これまで数字を見ながら「なんとなく」で決めていた事柄に対して「統計思考」で判断できるようになるはずだ。
分析の本おすすめ書籍-7:
新・涙なしの統計学
日本人が書いた統計の本は、生真面目な国民性からか正確さを期すがあまり、数式を用いて解説されているものが多い。
しかし、統計とは本来「計算」ではなく「ロジック」であり、そのロジックを数字で扱えるようにしたものが「数式」だ。計算は答えを出す上で必要不可欠なプロセスだが「なぜその計算をしているのか?」という考え方が理解できなければ、実務での応用は難しくなる。
本書は海外の統計書の翻訳版らしく、読み進めながら自然に統計学の「考え方」が理解できる隠れたベストセラー書籍だ。
本書の秀逸な点は、初学者に優しい、噛んで含めるような丁寧さだ。さらに自然に自分の頭で考えられるような解説スタイルを採っているため、読み進めるうちに「統計って、考え方自体はそんなに難しくないな」と感じさせてくれる書籍でもある。
もしあなたが「数式の前に、まずは統計理論のロジックは理解しておきたい」と感じるなら、本書を入り口にするのがおすすめだ。
分析の本おすすめ書籍-8:
完全独習 統計学入門
世の中は、必ずしも「平均」で成り立っているわけではない。
そこには、1本の軸の上に連続的に存在する「程度」の世界が存在し「程度の世界」は、バラつきが存在する。
この「バラつき」を捉えるには「分散」や「標準偏差」など統計学の知識が不可欠だが、統計の本は高等数学レベルの数式で解説されているものの多く、ややとっつきやすい印象だ。
そのような中で本書は微分積分もシグマも全く使わず、中学生レベルの数学の知識だけで統計学を解説してくれている書籍だ。統計学の難解な部分を徹底的に排除し「バラつき(標準偏差)」をわかりやすく、かつ丁寧に解説してくれている。
あなたのビジネスも「品質のバラつき」「営業担当者の業績のバラつき」「店舗立地別の売上高のバラつき」など、さまざまなバラつきが存在しているはずだ。
この「バラつきの分析」は、時に「例外」や「質が異なる層の存在」という発見をもたらし、アクションに向けた大きな示唆を与えてくれることがある。
もしあなたが「平均の世界」だけでなく「バラつきの世界」も統計で明らかにしたいなら、本書は最適な一冊となるはずだ。
分析の本おすすめ書籍-4:データ分析が身につく2冊
分析の本おすすめ書籍-9:
日産で学んだ 世界で活躍するためのデータ分析の教科書
本書は、日産自動車に10年以上勤め、カルロス・ゴーン氏や外国人役員に数々の提案をしてきた著者が、グローバルに通用する「データ分析法」を解説した書籍だ。
とはいえ、内容はわかりやすく記述されており「基本的な分析手法」「分析数値からストーリーをつくる方法」「プレゼン用のデータの見せ方」などが手順に沿って解説されているため、実用性が高い実践書だ。
データ分析は、ともすれば「データの海」に溺れがちだが「視点」と「手順」さえ押さえておけば、問題解決に資する実践的な分析が可能になる。
本書は、そんな「視点」と「手順」を身に付け、データ分析の実務を学ぶにふさわしい良書だ。
分析の本おすすめ書籍-10:
武器としてのデータ分析力
本書の一番の特長は、ビジネスで多用する統計手法の大まかな意味を解説し、分析の流れを解説している点だ。
「統計」といえば「数学的で専門的な話」として敬遠するビジネスパーソンも多い。
しかし車の運転にクラッチの構造やエンジンの構造を知らなくてもいいように、統計もまた、数学的知識がなくても使いこなすことが可能だ。
本書は、問題解決で必須となる「事実の把握」にフォーカスし、数式ではなく「ロジック」を起点に統計を解説しながら、ビジネスへの応用を解説している書籍だ。
統計で重要なのは「数式を計算できる」ことではなく、背景にあるロジックを理解して「ビジネスに活かす」ことだ。
もしあなたが「統計は苦手だ」と感じているのなら、その苦手意識を払しょくしてくれる良書だ。
分析の本おすすめ書籍-11:
「それ、根拠あるの?」と言わせない データ・統計分析ができる本
本書は、統計的な物の見方を身に付けた人が、統計思考を実践に落とす際に有用な書籍だ。
本書は、はじめてデータ分析をする新人が、データを集めて分析を行い、プレゼン資料を作成するまでの過程をストーリーを交えて紹介している。
また、回帰分析などの分析手法について「Excelではどうすれば出来るのか」など、今日から使えるテクニックも満載だ。
本書が紹介している様々な局面でデータ&統計分析を活用してみることで、あなたはこれまでとは異なった、より付加価値の高い「予測」や「意志決定」ができるようになるはずだ。
分析の本おすすめ書籍-5:多変量解析がわかる2冊
分析の本おすすめ書籍-12:
マンガでわかる統計学 回帰分析編
本書は、物事や事象を予測する際に必須となる「回帰分析」について解説している書籍だ。
表紙画像をご覧になるとわかる通り、マンガを使って極めてわかりやすく「回帰分析」を解説してくれている。
「回帰分析」は、主に物事の予測の際に用いる統計解析手法だが、回帰分析の背後にあるロジックさえ理解できれば、その応用編となる「重回帰分析」や「数量化理論」に対しても、理解しやすくなるはずだ。
本書は、様々な数式が出てくるが、ある程度読み飛ばしてもある程度わかるように編集されている。
ぜひ、本書で「予測」や「回帰分析」の背後にあるロジックを理解して欲しい。
分析の本おすすめ書籍-13:
誰も教えてくれなかった因子分析―数式が絶対に出てこない因子分析入門
本書は、ターゲット理解に必須となる「因子分析」に解説してくれている書籍だ。
「因子分析」は、生活者をライフスタイルや価値観でセグメントするときには必須となる統計手法だ。
「数式が絶対に出てこない因子分析入門」とサブタイトルで歌われている通り、極めてわかりやすく「因子分析」が解説されている。
本書を読めば因子分析の背後にあるロジックが理解できるようになる。
あなたがデータサイエンティストを目指すのでない限り、マーケティング担当者として理解しておくべき多変量解析手法は「回帰分析」「因子分析」までで充分だ。
ぜひ、本書で「因子分析」の背後にあるロジックを理解して欲しい。
分析の本おすすめ書籍-6:データ分析プロジェクトの進め方がわかる本1冊
分析の本おすすめ書籍-14:
データ分析人材になる。目指すは「ビジネストランスレーター」
近年では、ビッグデータや機械学習、DXなどの機運が高まり「いかにビジネスにデータを活用するか?」という機運が高まっている。
しかし一方で、本来なら手段であるはずの「データを活用すること」が目的となってしまい、結果、プロジェクトがとん挫するケースも散見される。
本書は、三井住友海上保険のDXを推進するデータサイエンティスト達が、データ分析プロジェクトに取り組む上で得たノウハウをもとに、データ分析プロジェクトを成功に導く方法論をまとめた一冊だ。
本書が秀逸なところは「これでもか!」と言わんばかりにデータ分析プロジェクトの生々しい失敗談を挙げつつ「では、どう進めたらうまく行くか?」について「現場のリアル」を交えながら解説している点だ。
この本を読めば、データ分析プロジェクトを進める上でどのような「地雷」が待ち受けているか、そしてどう乗り越えればいいかが手に取るようにわかるはずだ。
もしあなたがデータ分析プロジェクトを任された立場なら、本書はその手引書として有益ななずだ。
このブログから書籍化した本4冊
★「シャープな仮説を生み出す頭の使い方」を徹底解説
冒頭でも紹介したが、ここでも拙著を紹介させていただこう。
こと分析において「仮説」は必要不可欠だ。なぜなら「仮説」がなければ分析視点を定めることができず、物事に白黒をつける明快な分析ができなくなってしまうからだ。
しかし仮説思考の書籍の多くは、仮説思考のメリットは説くものの、肝心の「仮説思考のマスターの仕方」になると、
- 「センスが必要」
- 「経験の積み重ねが物を言う」
など「それを言ったらお終いよ」という結論で終わらせているものが多い。
一方で本書は「仮説思考に必要な推論の手順」を、豊富な事例とともに解説している。よって、その手順通りに推論を重ねれば「センス」や「長年の経験」に頼ることなく、誰でも優れた仮説を導き出せるようになる。
誤解を恐れずに言えば、あらゆるビジネスは「仮説」こそが成否を握る。
なぜなら、仮説を生み出せなければ次の一手を見出しようがなく、検証のしようもなくなるからだ。つまり、ビジネスの成長は止まってしまうことになる。
おかげさまで本書は6版を重ね「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」にノミネートいただいた。NewsPicksやNIKKEI STYLE、lifehackerなど多くのメディアで取り上げていただき、中国や台湾、香港でも出版が決定している。
さらにAmazonレビューでも、
- 「ここ数年の仮説思考系の書籍で久々のヒット」
- 「自分オリジナルの武器にしていけそうな良書」
- 「一生もののスキルになるのは間違いない」
など有難い言葉を頂戴しており、5刷を重ねている。
もしあなたがシャープな仮説を導き出せるようになりたいなら、ぜひ本書を手にとってみて欲しい。
★8ジャンル57個の仕事術で「実践力」を身につける
どのようなビジネスも、実践が伴わなければ成果は出ない。しかし、いざ「実践力」を身につけようとしても、その分野は、
- 時間管理術
- 段取り術
- コミュニケーション術
- 資料作成術
- 会議術
- 学び術
- 思考術
- 発想術
など多分野に渡り、最低8冊分の読書時間と書籍代がかかってしまうのが難点だ。
しかし、本書「超効率ハック」は、8つの分野の仕事術の「重要ポイントだけ」を抜き出し、ギュッと1冊に凝縮した書籍だ。
さらに、本書は「訓練や習慣化が必要な作業テクニック」ではなく「行動を変えるための頭の使い方」の解説に力を入れているため「頭のスイッチを切り替える」だけですぐに実践できるのも特色だ。
おかげさまで、本書を題材にしたSchooのオンライン授業では「思考法ジャンル」で人気ランキング1位を頂いた(139講座中)。また、lifehackerやOggiなど数多くのメディアで取り上げていただき、Kindleでは「オペレーションズ部門」でベストセラー1位を獲得している。
Amazonレビューでも、
- 「思考と行動の質を上げるヒントが盛りだくさん」
- 「読んでみると、頑張りどころを間違えてたことに気付かされる」
- 「仕事が速い人はこれをやってたんだな、ということがよくわかった」
など、ありがたい言葉を頂戴しており嬉しい限りだ。
もしあなたが「短時間で網羅的に仕事術を学びたい」「根本から仕事の生産性を高めたい」と感じているのなら、ぜひ手に取ってみて欲しい。
★ロジカルシンキングでは学べない「視点力」と「法則力」を身につける※無料のオーディオブック特典付
この記事の途中でも紹介したが、再度紹介させていただこう。
例え同じ本を読んだとしても、そこから得られる「学びの量」は、人によって何倍も変わる。そして、人は学びを通してしか成長できない以上、その差はやがて、あなたの職業人生すら大きく変えてしまうことになる、
同じ本を読んでいるはずなのに、人によって「得られる学びの量」が何倍も変わってしまう。この差は、いったい何から生まれるのだろうか?
それは、1冊の本から「知識」を得ようとするか「知識の"運用能力"」を得ようとするかの差だ。
多くの読書術の本は「多読」「速読」など「いかに効率的に知識を得るか?」をテーマにしている。しかし、どんなに効率的に知識を得たとしても、ただそれだけでは「知識の暗記」止まりになる。得られる学びはごくわずかだ。
一方で、読書を通して「知識の"運用能力"」を身につけることができれば「たった1つの知識」を複数の分野に応用し、何倍もの成果を生み出すことが可能になる。
本書「読書の方程式」は、ビジネス書を通して「どう知識の"運用能力"を身につけるか?」を解説した書籍だ。そのポイントは、ビジネス書から学び取る「視点」「法則」そして「抽象化」にある。
おかげさまで、本書は日経やThe21、STUDY HACKERなど多くのメディアに取り上げていただき、発売3か月で海外の翻訳出版も決定した。Amazonレビューでも、
- 「こんな風に自分を成長させる読み方があったのか!」
- 「読書術の本では、これまでで最も良い本」
- 「読書の概念が変わった」
など、ありがたい言葉を頂戴している。
もしあなたが「知識の"運用能力"」を身につけ、1つの事実から得られる「学びの量」を何倍にもしたいなら、ぜひ本書で紹介する読書法を実践して欲しい。
★ブランディングの理論と実践をつなぐ「ブランディングの教科書」
本書は、筆者の専門である「ブランディング」を解説した書籍だ。
ブランディングは、ややもすれば「デザインの話」「広告の話」「世界観の話」など、掴みどころのない抽象論に陥りがちだ。
しかしブランディングは「ブランド戦略」という言葉があるように、企業の成否を大きく左右する戦略のひとつだ。そして投資が伴う以上、一定の合理性と説明責任が求められる。決して、売上や利益から逃げてはならないのだ。
本書は、つい「感覚論」に陥りがちな「ブランディング」に対して「論理的な納得性」と「直感的な腹落ち感」の両面を追求した書籍だ。
「論理」が理解できなければ、ブランディングを体系的に理解することできず、再現性を生むことができない。
そして「直感的な腹落ち感」がなければ、ブランディングを実務に落とせず、成果をもたらすことができない。
本書は、広告代理店&外資系コンサルティングファームで培った「生の知見」と「体系的な解説」を通して、ブランディングの理論を実践へとつなげて解説している。
おかげさまで、本書はAmazon kindle売れ筋ランキング「消費者主義」ジャンルでベストセラー入りを果たし、Amazonレビューでも、
- 「ふわっとしたブランディングの本が多い中で、異彩を放っている」
- 「事例も多いので実践のイメージが湧きやすい」
- 「海外企業の事例ばかりが紹介されている輸入本だとピンとこない、という方にお薦め」
など、ありがたい言葉を頂いている。
もし本書を手にとって頂ければ、ブランディングの専門用語はもちろん、実践の手順や実務の勘所が、一通り学べるはずだ。
その他のおすすめ書籍と解説記事
おすすめ書籍
★17のビジネス分野別おすすめ書籍
★思考力が身につくおすすめ書籍
★ビジネススキルが身につくおすすめ書籍
★ブランディング・マーケティングの知識が身につくおすすめ書籍
おすすめ記事
★思考力が身につくおすすめ記事
★ビジネススキルが身につくおすすめ記事
★ブランディング・マーケティングの知識が身につくおすすめ記事
終わりに
今後も、折に触れて「ロジカルで、かつ、直感的にわかる解説」を続けていくつもりだ。
しかし多忙につき、このブログは不定期の更新となる。
それでも、このブログに主旨に共感し、何かしらのヒントを得たいと思ってもらえるなら、ぜひこのブログに読者登録やTwitter、facebook登録をしてほしい。
k_birdがブログを更新した際には、あなたに通知が届くはずだ。