Mission Driven Brand

Mission Driven Brand

ブランディングの戦略家が【ブランド戦略の全て】を解説するブログ

時間術の本|時間の使い方を学ぶ【分野別】おすすめ書籍12冊

f:id:missiondrivencom:20171225145455p:plain

この記事に辿り着いたあなたなら、おすすめの「時間術の本」や「時間の使い方の本」をお探しのことだろう。

このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告会社の両方のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティング、あるいはビジネスにおける「できない、わからない」の解決を目指しているブログだ。

このブログを運営していると「おすすめの本を紹介して欲しい」という問い合わせを頂くことが多い。

各解説記事でもおすすめのビジネス本を紹介しているが、今回はおすすめの「時間管理の本」を紹介しよう。多くのビジネスパーソンにとって役に立つ書籍だ。

8ジャンル57個の仕事術で「実践力」を身につける

f:id:missiondrivencom:20220118002454p:plain

時間術の本を紹介する前に、僭越ながら拙著「超効率ハック」を紹介させていただこう。

どのようなビジネスも、実践が伴わなければ成果は出ない。しかし、いざ「実践力」を身につけようとしても、その分野は、

  1. 時間管理術
  2. 段取り術
  3. コミュニケーション術
  4. 資料作成術
  5. 会議術
  6. 学び術
  7. 思考術
  8. 発想術

など多分野に渡り、最低8冊分の読書時間と書籍代がかかってしまうのが難点だ。

しかし、本書「超効率ハック」は、8つの分野の仕事術の「重要ポイントだけ」を抜き出し、ギュッと1冊に凝縮した書籍だ。もちろん、時間管理術に関しても重要ポイントを徹底解説している。

さらに、本書は「訓練や習慣化が必要な作業テクニック」ではなく「行動を変えるための頭の使い方」の解説に力を入れているため「頭のスイッチを切り替える」だけですぐに実践できるのも特色だ。

おかげさまで、本書を題材にしたSchooのオンライン授業では「思考法ジャンル」で人気ランキング1位を頂いた(139講座中)。また、lifehackerやOggiなど数多くのメディアで取り上げていただき、Kindleでは「オペレーションズ部門」でベストセラー1位を獲得している。

Amazonレビューでも、

  • 「思考と行動の質を上げるヒントが盛りだくさん」
  • 「読んでみると、頑張りどころを間違えてたことに気付かされる」
  • 「仕事が速い人はこれをやってたんだな、ということがよくわかった」

など、ありがたい言葉を頂戴しており嬉しい限りだ。

もしあなたが「短時間で網羅的に仕事術を学びたい」「根本から仕事の生産性を高めたい」と感じているのなら、ぜひ手に取ってみて欲しい。

それでは、ここからは時間管理が学べる「時間術の本」を紹介していこう。選定した本は目的別に12冊となる。分類は以下の通りだ。

  • 時間に対する捉え方が変わるおすすめ書籍:2冊
  • 優先順位をつける力が学べるおすすめ書籍:2冊
  • 段取り力があがるおすすめ書籍:2冊
  • 伝える力が上がるおすすめ書籍:2冊
  • 思考のスピードが上がるおすすめ書籍:2冊
  • 発想のスピードがあがるおすすめ書籍:2冊

選定基準は、以下の基準のどれかに当てはまるものとした。

  1. k_birdが実際に読み、単純に「素晴らしかった」と思える時間術の良書。
  2. 実際の実務に役立っている時間術の書籍。
  3. 長年に渡って読み継がれており、時代を越えても変わらない「本質」や「原理」が描かれている時間術の名著。

時間術の本おすすめ書籍-1:時間の使い方が変わるおすすめ書籍2冊

時間術の本おすすめ書籍-1:エッセンシャル思考

仕事の効率化を考える上で、最も重視しなければならないのは「時間」だ。なぜなら「時間」は「お金」よりも貴重な財産と言えるからだ。

「お金」は、例え失ったとしても後から取り戻すことができる。しかし「時間」は誰もが平等に一方的に減っていくだけであり、後から取り戻すことはできない。また、お金は時間さえあれば工夫次第で増やすことができるが、人は時間を創造することはできない。

「時間」とは砂時計のように一方的に減っていき、いつか尽きてしまうものだ。このように考えると「時間」はあなたの人生にとって最も貴重な資源であることがわかる。

だとすれば「時間に追われている状態」や「他人に振り回されている状態」とは、人生の残り時間を削り取られている状態とイコールだと言える。

本書が説く「エッセンシャル思考」とは、自分が一番大事なものを見極め、それ以外の選択肢をうまく捨て、本質的なものに絞って最高の力を発揮するための思考術を指す。

本書の秀逸な点は「本当に大事な選択肢を見極める技術」「不要なものをうまく捨てる技術」がわかりやすく紹介されている点だ。

もしあなたが「自分にとって一番大事なものを見極められない」「それ以外の選択肢をうまく捨てられない」と悩んでいるなら、本書は良きバイブルになるはずだ。

時間術の本おすすめ書籍-2:最高の時間術

本書は「時間をかけずに結果を出す方法」について、実務の側面から解説した書籍だ。

時間術関連の書籍はあまたあるが、本書が多くの「時間術本」と異なるのは、単なる小手先のタイムマネジメントやタスク管理に留まらず、時間に対するマインドセットについても多くの紙面を費やしている点だ。

人は誰しも、マインドセットが変わらなければ、行動を変えることはできない。そして行動を変えられなければ習慣にすることができず、継続的な成果にはつながらない。

本書は「どの仕事にも共通していること」「誰でもできること」「継続できること」の3つの観点から、時間管理の「原理原則」と「行動・習慣」の両面をセットで解説している稀有な書籍だ。

もしあなたが「一生懸命頑張っているのに成果が出ない」という状態に陥っているのなら、ぜひ一読をおすすめする。

時間術の本おすすめ書籍-2:優先順位をつける力が学べる本2冊

時間術の本おすすめ書籍-3:仕事が速い人は、「これ」しかやらない-ラクして速く成果を出す7つの原則

あなたは、時間を効率的に使う方法として「時短テクニック」に頼ってはいないだろうか?

例えば「PC の文字入力スピードを上げるために、辞書登録機能を使う」「少しでも計算スピードを速くするために、Excel 関数を覚える」などが典型だ。

しかしどんなに時短テクニックを駆使しても、その作業自体が必要のない作業だったとしたら意味がない。なぜなら、しなくてもいいことを効率的に行うことほど、無駄なことはないからだ。

本書は「仕事が早い人とは、必要のない作業を見極めてやめてしまえる人」と捉え「仕事の力の入れどころを見極める能力」をマスターするための書籍だ。

もしあなたが本書をお読みになれば、小手先のテクニックを越えて、より劇的に時間の生産性を上げる方法を手に入れることができるはずだ。

時間術の本おすすめ書籍-4:なぜか印象がよくなるすごい断り方

「自分の仕事ではないとわかっていても、ついつい頼み事を断り切れない」

「その結果、仕事を抱えすぎてサービス残業が当たり前になってしまっている」

もしあなたが「断れないタイプ」なら、責任感が強かったり、性格的に優しい人なのだろう。人から頼られるとつい嬉しくなってしまうのは、人として当然のことだ。

しかし「時間」はあなたにとって貴重な資源であり、自分で主体的に優先順位を決めなければ、あなたの人生は「他人に支配される人生」になる。

また、無理に頼まれ仕事をこなしたとしても、仕事を抱えすぎると雑になって質が下がったり、納期遅延やミスにつながって、良かれと思って引き受けたはずなのに、周囲に迷惑をかけてしまうこともあるはずだ。

このようなときに必要となるのが「断るスキル」だ。

本書は、今まで断れなかった人が、ちゃんと断れる人になる方法が書かれた書籍だ。しかも「断る前より、断った後のほうが印象が良くなっている状態」にするための実践的な方法が紹介されている。

「そんなことはありえない」と思うかもしれないが、本書の著者は15年にわたりクレーム対応の研修を行い、延べ10万人以上を教えてきた「クレーム対応のプロ」だ。

筆者の経験の中から生まれたノウハウが、心理描写や実例も含めて解説されているので、極めて納得度が高く「これなら、良い印象で断れそうだ」と思えるものばかりだ。

もしあなたが「相手に合わせすぎて、自分の時間を大切にできていなかった」と感じるなら、ぜひ本書をおすすめしたい。

時間術の本おすすめ書籍-3:段取り力が上がるおすすめ書籍2冊

時間術の本おすすめ書籍-5:会社では教えてもらえない 残業ゼロの人の段取りのキホン

段取りが苦手な人は、ほぼ例外なく段取りを「曖昧なイメージ」で捉えている。そのため「何から着手していいかわからない」という状態に陥って着手が遅れてしまったり、あるいは業務にヌケや重複が生じて手戻りを発生させてしまう。

本書は「段取り作り」と「実行」のイロハを解説している書籍だ。網羅的であるにもかかわらず要点が簡潔にまとめられているので、本書の内容を一つずつ実践していくだけで、段取りの生産性は劇的に上がるはずだ。

また、メールが来た時、複数の仕事が同時に舞い込んできたとき、スケジュール管理の方法など、いくつかのシーン別の対処法が解説されているのもありがたい。

段取りが苦手な人ほど、業務にヌケや重複が頻発し、多くの時間を無駄にしてしまう

もしあなたが「仕事が自転車操業で忙しくなりがち」「時間に振り回されずに段取りを進めたい」と考えているなら、その改善に向けて教科書となる書籍だ。

時間術の本おすすめ書籍-6:「すぐやる人」と「やれない人」の習慣

段取りは決めたものの、ついつい着手を先延ばしにして時間を無駄にしてしまう…。あなたはこんな経験がないだろうか?

時間管理が上手い人の特徴は、例外なく行動が早いことだ。しかし、決して気合いや意志力だけで自分を動かしているわけではない。「仕組みと習慣」で自分を動かしているのだ。

本書は、このように生産性が高い人を「すぐやる人」、生産性が低い人を「やれない人」に分け「すぐやる人」の特徴を炙り出しているのが特徴だ。

人はつい、作業を先延ばしにし、時間を浪費してしまいがちだ。しかし本書を読めば「すぐやる人」とはどのような習慣を持つ人なのかがわかるはずだ。よって、その習慣を参考にすることで自分を変えるきっかけがつかめるだろう。

もしあなたが「すぐに行動に移せない」タイプなら、本書を参考書兼チェックリストとして活用することで時間の生産性を劇的に上げることができるはずだ。

 

「知識の運用能力」を身につける※無料のオーディオブック特典付

f:id:missiondrivencom:20220118002437p:plain

ここで僭越ながら、拙著「読書の方程式」を紹介させていただこう。

例え同じ本を読んだとしても、そこから得られる「学びの量」は、人によって何倍も変わる。そして、人は学びを通してしか成長できない以上、その差はやがて、あなたの職業人生すら大きく変えてしまうことになる。

同じ本を読んでいるはずなのに、人によって「得られる学びの量」が何倍も変わってしまう。この差は、いったい何から生まれるのだろうか?

それは、1冊の本から「知識」を得ようとするか「知識の"運用能力"」を得ようとするかの差だ。

多くの読書術の本は「多読」「速読」など「いかに効率的に知識を得るか?」をテーマにしている。しかし、どんなに効率的に知識を得たとしても、ただそれだけでは「知識の暗記」止まりになる。得られる学びはごくわずかだ。

一方で、読書を通して「知識の"運用能力"」を身につけることができれば「たった1つの知識」を複数の分野に応用し、何倍もの成果を生み出すことが可能になる。

本書「読書の方程式」は、ビジネス書を通して「どう知識の"運用能力"を身につけるか?」を解説した書籍だ。そのポイントは、ビジネス書から学び取る「視点」「法則」そして「抽象化」にある。

おかげさまで、本書は日経やThe21、STUDY HACKERなど多くのメディアに取り上げていただき、発売3か月で海外の翻訳出版も決定した。Amazonレビューでも、

  • 「こんな風に自分を成長させる読み方があったのか!」
  • 「読書術の本では、これまでで最も良い本」
  • 「読書の概念が変わった」

など、ありがたい言葉を頂戴している。

もしあなたが「知識の"運用能力"」を身につけ、1つの事実から得られる「学びの量」を何倍にもしたいなら、ぜひ本書で紹介する読書法を実践して欲しい。

時間術の本おすすめ書籍-4:伝える力が上がるおすすめ書籍2冊

時間術の本おすすめ書籍-7:1分で話せ

時間を無駄にしてしまう原因の一つは「ちゃんと伝えたつもりでいたのに、伝わっていなかった」というコミュニケーションギャップによる作業の手戻りだ。

コミュニケーションギャップは「話が長い」「話がまとまらない」「だから伝わらない」という「話を端的に整理して話せない」ことが原因であるケースが多い。

本書は、論理的な話し方を身につけることで「1分で伝え、1分でその気にさせて、1分で動いてもらう」方法を解説した書籍だ。

本書の特筆すべき点は、ロジックツリーやピラミッドストラクチャーを使って「話の整理の仕方」を具体的に解説してくれているため、主張と根拠をセットにした「端的な説明の仕方」が学べる点だ。

また、単に「ロジカルな説明」だけでなく「聞き手の頭にイメージを描いてもらう方法」も解説されているため「論理と直感」双方に訴える説明の仕方が身につくはずだ。

もし説明が長くなりがちで「自分の考えが端的に伝わらない」と悩んでいるなら、本書はおすすめの書籍だ。

時間術の本おすすめ書籍-8:一番伝わる話の順番

人はつい「自分が考えた順番」で物事を説明してしまうものだ。しかしビジネスにおける説明の目的は「相手に理解してもらい、相手を動かすこと」である以上、相手から逆算して「相手が理解しやすい順番」を考えておく必要がある。

本書は、このような「説明の順番」を解説した書籍だ。

これは当たり前のことだが、相手はあなたから説明されるまで説明の中身をわかっていない。このような相手の頭の中が「全く白紙の状態」から「相手に動いてもらうレベル」に持っていくためには「説明の順番」を意識し、相手の頭の中を整理しながら話すのが生産性の高い方法だ。

相手のタイプや性格によって「わかりやすい話の順番」は変わる。もし「相手の頭を整理しながら順番に話すスキル」を手に入れることができれば、あなたのコミュニケーションの生産性は飛躍的に高まるはずだ。

時間術の本おすすめ書籍-5:思考のスピードが上がるおすすめ書籍2冊

時間術の本おすすめ書籍-9:イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

間違った問題設定は間違った結論を生み、仕事の生産性を大きく落としてしまう。

本書が主張しているのは、問題を解く前にそもそも「何が問題なのか?」を見極めることが、仕事を効率化する上で必要不可欠であることだ。

このブログをお読みのあなたなら、ロジカルシンキングの重要性は理解しているはずだ。しかしどんなに優れた「論理」も、そもそもの「何を考えるべきか?」という論点がズレていれば間違った答えを生み、仕事の生産性を落としてしまう。

ロジカルシンキングの本は、どれも「既に正しい論点は見極められている」ことを想定してロジックツリーやピラミッドストラクチャーを解説しているものも多い。しかし重要なので繰り返すが、間違った論点は間違った答えしか生まない。

本書を読めば「正しい論点を見極める力」が身に付き、時間の生産性を高めることができるはずだ。

時間術の本おすすめ書籍-10:仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

どれだけ多くの情報を集めたとしても、ビジネスにおいて100%の正解など存在しない。なぜなら、あらゆるビジネスは未来に対してなされることであり、未来のことなど誰も100%予測することは不可能だからだ。

本書のテーマである「仮説思考」とは、情報が不十分だったり、分析が進んでいない段階でも自分なりの「仮の答え」を持つという考え方だ。

「仮の答え」が持てれば「仮の答えが正しいか否か」に範囲を絞って情報収集や分析を行えるようになる。その結果、仕事の生産性が高まり、意思決定のスピードも格段に早まる。

あらゆる物事は、結局は「やってみなければわからない」以上、成功の確率を上げていくためには、素早く仮説の検証と意思決定を行い、実行フェーズで愚直に改善していくほうが現実的だ。

しかしだからと言って、当初の仮説が甘ければ成果はおぼつかない。

本書では「どうすれば早く良い仮説を立てられるか」「仮説が正しいかどうかを、どう検証すればいいのか」などを、実際のビジネスの現場でよく出会うような事例を基に解説してくれているベストセラー書籍だ。

時間をかければかけるほど、高い成果が埋めるはず。そんな先入観をもつビジネスパーソンにこそ、必読の一冊だ。

時間術の本おすすめ書籍-6:発想のスピードが上がるおすすめ書籍2冊

時間術の本おすすめ書籍-11:ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門

仕事の生産性を下げる原因の多くは、実は「段取りの悪さ」以上に「よい案が思い浮かばず立ち往生してしまうこと」だ。

どんなに段取りがうまくても、そもそも「良い案」が思い浮かばなければ段取りを始めることができず、業務の生産性を落としてしまう。

本書は「良い案」を導き出す上で有効な「ラテラルシンキング」を解説した書籍だ

ラテラルシンキングとは、知らず知らずのうちに頭の中で設けてしまっている制約を取り除き、自由に発想を広げる思考法を指す。

本書は、柔軟な思考力として「疑う力」「抽象化する力」「偶然を見逃さない力」などの重要性を説く。

「いざブレストとなると、通り一辺倒のアイデアしか湧いてこない」

もしあなたがそのような悩みをお持ちなら、一読の価値がある書籍だ。

時間術の本おすすめ書籍-12:考具

「さあ、アイデアを出そう!」と張り切ったところで、徒手空拳ではアイデア創造の生産性は高まらない。

本書は、数多くのアイデアを創出するための道具を「考具」と称して、21個の「考具」を紹介してくれている書籍だ。

本書の特筆すべき点は、アイデア出しのプロセスである「情報収集」「アイデア拡散」「アイデアの収束」の3つの段階がすべて網羅されており、かつ、今すぐ始められるレベルで実践的な点だ。

本書の中から自分に合った考具を見つけ出し実践を繰り返せば、みるみるアイデアが広がっていく感覚を味わうことができるはずだ。

このブログから書籍化した本4冊

シャープな仮説を生み出す頭の使い方」を徹底解説

あらゆるビジネスは「仮説」こそが成否を握る。

なぜなら、仮説を生み出せなければ次の一手を打ち出しようがなく、検証のしようもなくなるからだ。つまり、仮説を生み出せなければ、ビジネスの成長は止まってしまうことになる。

しかし仮説思考の書籍の多くは、仮説思考のメリットは説くものの、肝心の「仮説思考のマスターの仕方」になると、

  • 「センスが必要」
  • 「経験の積み重ねが物を言う」

など「それを言ったらお終いよ」という結論で終わらせているものが多い。

一方で本書は「仮説思考に必要な推論の手順」を、豊富な事例とともに解説している。よって、その手順通りに推論を重ねれば「センス」や「長年の経験」に頼ることなく、誰でも優れた仮説を導き出せるようになる。

おかげさまで本書は5版を重ね「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」にノミネートいただいた。NewsPicksやNIKKEI STYLE、lifehackerなど多くのメディアで取り上げていただき、中国や台湾、香港でも出版が決定している。

さらにAmazonレビューでも、

  • 「ここ数年の仮説思考系の書籍で久々のヒット」
  • 「自分オリジナルの武器にしていけそうな良書」
  • 「一生もののスキルになるのは間違いない」

など有難い言葉を頂戴している。

もしあなたがシャープな仮説を導き出せるようになりたいなら、ぜひ本書を手にとってみて欲しい。

ロジカルシンキングでは学べない「視点力」と「法則力」を身につける※無料のオーディオブック特典付

f:id:missiondrivencom:20220118002437p:plain

例え同じ本を読んだとしても、そこから得られる「学びの量」は、人によって何倍も変わる。そして、人は学びを通してしか成長できない以上、その差はやがて、あなたの職業人生すら大きく変えてしまうことになる。

同じ本を読んでいるはずなのに、人によって「得られる学びの量」が何倍も変わってしまう。この差は、いったい何から生まれるのだろうか?

それは、1冊の本から「知識」を得ようとするか「知識の"運用能力"」を得ようとするかの差だ。

多くの読書術の本は「多読」「速読」など「いかに効率的に知識を得るか?」をテーマにしている。しかし、どんなに効率的に知識を得たとしても、ただそれだけでは「知識の暗記」止まりになる。得られる学びはごくわずかだ。

一方で、読書を通して「知識の"運用能力"」を身につけることができれば「たった1つの知識」を複数の分野に応用し、何倍もの成果を生み出すことが可能になる。

本書「読書の方程式」は、ビジネス書を通して「どう知識の"運用能力"を身につけるか?」を解説した書籍だ。そのポイントは、ビジネス書から学び取る「視点」「法則」そして「抽象化」にある。

おかげさまで、本書は日経やThe21、STUDY HACKERなど多くのメディアに取り上げていただき、発売3か月で海外の翻訳出版も決定した。Amazonレビューでも、

  • 「こんな風に自分を成長させる読み方があったのか!」
  • 「読書術の本では、これまでで最も良い本」
  • 「読書の概念が変わった」

など、ありがたい言葉を頂戴している。

もしあなたが「知識の"運用能力"」を身につけ、1つの事実から得られる「学びの量」を何倍にもしたいなら、ぜひ本書で紹介する読書法を実践して欲しい。

8ジャンル57個の仕事術で「実践力」を身につける

f:id:missiondrivencom:20220118002454p:plain

冒頭でも紹介したが、再度こちらでも紹介させていただこう。

どのようなビジネスも、実践が伴わなければ成果は出ない。しかし、いざ「実践力」を身につけようとしても、その分野は、

  1. 時間管理術
  2. 段取り術
  3. コミュニケーション術
  4. 資料作成術
  5. 会議術
  6. 学び術
  7. 思考術
  8. 発想術

など多分野に渡り、最低8冊分の読書時間と書籍代がかかってしまうのが難点だ。

しかし、本書「超効率ハック」は、8つの分野の仕事術の「重要ポイントだけ」を抜き出し、ギュッと1冊に凝縮した書籍だ。もちろん、時間管理術に関しても重要ポイントを徹底解説している。

さらに、本書は「訓練や習慣化が必要な作業テクニック」ではなく「行動を変えるための頭の使い方」の解説に力を入れているため「頭のスイッチを切り替える」だけですぐに実践できるのも特色だ。

おかげさまで、本書を題材にしたSchooのオンライン授業では「思考法ジャンル」で人気ランキング1位を頂いた(139講座中)。また、lifehackerやOggiなど数多くのメディアで取り上げていただき、Kindleでは「オペレーションズ部門」でベストセラー1位を獲得している。

Amazonレビューでも、

  • 「思考と行動の質を上げるヒントが盛りだくさん」
  • 「読んでみると、頑張りどころを間違えてたことに気付かされる」
  • 「仕事が速い人はこれをやってたんだな、ということがよくわかった」

など、ありがたい言葉を頂戴しており嬉しい限りだ。

もしあなたが「短時間で網羅的に仕事術を学びたい」「根本から仕事の生産性を高めたい」と感じているのなら、ぜひ手に取ってみて欲しい。

ブランディングの理論と実践をつなぐ「ブランディングの教科書

f:id:missiondrivencom:20210423011806p:plain

ブランディングは、ややもすれば「デザインの話」「広告の話」「世界観の話」など、掴みどころのない抽象論に陥りがちだ。

しかしブランディングは「ブランド戦略」という言葉があるように、企業の成否を大きく左右する戦略のひとつだ。そして投資が伴う以上、一定の合理性と説明責任が求められる。決して、売上や利益から逃げてはならないのだ。

本書は、つい「感覚論」に陥りがちな「ブランディング」に対して「論理的な納得性」と「直感的な腹落ち感」の両面を追求した書籍だ。

「論理」が理解できなければ、ブランディングを体系的に理解することできず、再現性を生むことができない。

そして「直感的な腹落ち感」がなければ、ブランディングを実務に落とせず、成果をもたらすことができない。

本書は、広告代理店&外資系コンサルティングファームで培った「生の知見」と「体系的な解説」を通して、ブランディングの理論を実践へとつなげて解説している。

おかげさまで、本書はAmazon kindle売れ筋ランキング「消費者主義」ジャンルでベストセラー入りを果たし、Amazonレビューでも、

  • 「ふわっとしたブランディングの本が多い中で、異彩を放っている」
  • 「事例も多いので実践のイメージが湧きやすい」
  • 「海外企業の事例ばかりが紹介されている輸入本だとピンとこない、という方にお薦め」

など、ありがたい言葉をちょうだいしている。

もし本書を手にとって頂ければ、ブランディングの専門用語はもちろん、実践の手順や実務の勘所が、一通り学べるはずだ。

その他のおすすめ書籍と解説記事

おすすめ書籍

おすすめ記事

終わりに

今後も、折に触れて「ロジカルで、かつ、直感的にわかる解説」を続けていくつもりだ。 

しかし多忙につき、このブログは不定期の更新となる。

それでも、このブログに主旨に共感し、何かしらのヒントを得たいと思ってもらえるなら、ぜひこのブログに読者登録Twitterfacebook登録をしてほしい。

k_birdがブログを更新した際には、あなたに通知が届くはずだ。